さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【DTM】BandLabで学ぶ! ギター 打ち込み講座


BandLabユーザーの皆さま、ギターの打ち込みでお困りではありませんか?

ギターにはハンマリングやチョーキングなど様々な奏法があり、これらを打ち込みで再現するにはピッチベンドやコントロールチェンジを上手く活用しなければなりません。

 

そこでこの記事では、BandLab付属のマルチティンバー音源「Cakewalk TTS-1」を使用して、奏法別にギターを打ち込むコツやポイントを詳しく解説します。

この記事を読めば、誰でも簡単にギターが打ち込めるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ギター打ち込みの基礎知識

ギターの打ち込みを始める前に、最低限必要なギターの基礎知識を身につけておきましょう。ギターの基礎知識を身につけることで、よりリアルなギターを打ち込めるようになります。

身につけておきたいギターの基礎知識は以下の3つです。

1.ギターの音域
2.ギターのボイシング
3.ピッチベンドとコントロールチェンジ

 

 

1.ギターの音域

ギターには6本の弦が張られており、各弦の音域は以下のようになっています。

 

ギターは6弦の音がもっとも低く、右へ行くほど音が高くなります。

 

ギターは同じ音が出せる場所が複数あります。ギターを打ち込むときは「何弦の音か?」を意識しながら入力しましょう。

2つの音名表記「国際式とヤマハ式」

音名の表記方法には国際式とヤマハ式があります。国際式は真ん中の「ド」が「C4」なのに対し、ヤマハ式は真ん中の「ド」が「C3」になっています。

音名の表記方法はDAWソフトによって異なるので、複数のDAWソフトを使う場合はMIDIの打ち込む位置に気を付けましょう。

 

 

2.ギターのボイシング

ギターを打ち込むときは、ギター特有のボイシングを知っておく必要があります。ギターは指の本数や長さの関係で物理的な制約があり、ピアノほど自由が利きません。

たとえば、Cadd9のコードを演奏する場合、ピアノでは簡単に押さえられますが、ギターでは指が届かずに押さえることができません。

 

ギターを打ち込むときは「指で押さえられるか?」を意識して入力しましょう。

 

 

3.ピッチベンドとコントロールチェンジ

ギターの奏法はピッチベンドやコントロールチェンジを使って再現します。

コントロールチェンジにはさまざまな機能がありますが、ギターでよく使われるものはエクスプレッションとモジュレーションの2つです。

 

今回はギターの打ち込みでよく使用する3つのパラメーターを紹介します。

・ピッチベンド
・エクスプレッション(CC#11)
・モジュレーション(CC#1)

 

ピッチベンド

ピッチベンドは音の高さを変化させるパラメーターです。ギターの打ち込みではハンマリングやチョーキングなどを再現するときに使用します。

 

ピッチベンドの最大変化量は使用する音源によって違い、今回使用するマルチティンバー音源の場合は「ベンドレンジ=2」になっています。

 

そのため、音程を半音上げる場合は「4096」、全音下げる場合は「-8192」と設定します。

ピッチベンドを追加する

ピッチベンドを追加する場合は左下の「+」ボタンを押し、タイプを「ピッチベンド」にして「OK」をクリックします。

 

エクスプレッション(CC#11)

エクスプレッションは音量を変化させるパラメーターです。ギターの打ち込みでは音量が減衰するハンマリングやスライド奏法などを再現するときに使用します。

 

エクスプレッションの初期値は「127」になっており、この値が小さくなるほど音量が下がります。

エクスプレッションを追加する

エクスプレッションを追加する場合は左下の「+」ボタンを押します。タイプは「コントローラ」、値は「11-Expersson」にして「OK」をクリックします。

 

モジュレーション(CC#1)

モジュレーションは音を揺らすパラメーターです。ギターの打ち込みでは音程が揺れるビブラート奏法を再現するときに使用します。

モジュレーションを追加する

モジュレーションを追加する場合は左下の「+」ボタンを押します。タイプは「コントローラ」、値は「1-Modulation」にして「OK」をクリックします。

 

 

ギター音源を準備する

ギターの打ち込みで使用するプラグイン音源とMIDIトラックを準備します。今回はBandLab付属のマルチティンバー音源「Cakewalk TTS-1」を用意してみましょう。

 

プラグイン音源とMIDIトラックを準備する

1.プラグイン音源を準備します。「挿入」メニューから「プラグインシンセ」を選択しましょう。

 

2.プラグインリストが表示されたら、「Cakewalk TTS-1」を選んでください。

 

3.プラグインシンセの挿入オプションが表示されたら「インストゥルメントトラック」にチェックが入っていることを確認し、[OK]をクリックします。

 

4.トラックリストにプラグイン音源「Cakewalk TTS-1」が挿入されました。

 

5.MIDIトラックを2つ準備します。「挿入」メニューから「MIDIトラック」を選択しましょう。

 

6.これでプラグイン音源とMIDIトラック2つが準備されました。

 

7.プラグイン音源「Cakewalk TTS-1」に音色を設定します。鍵盤アイコンをクリックしましょう。

 

8.プラグイン音源「Cakewalk TTS-1」が表示されました。

 

9.チャンネル1にギター音源を設定します。赤枠の辺りを左クリックしましょう。

 

10.チャンネル1はクリーンギターにしたいので、「028 000 Clean Gt」を選択してください。

 

11.チャンネル2はディストーションにしたいので、「031 000 Distortion Gt」を設定しましょう。

 

12.チャンネル1とチャンネル2に音源がセットされました。

 

MIDIトラックにプラグイン音源を設定する

準備したMIDIトラックにプラグイン音源を設定します。MIDIトラックはプラグイン音源を設定しないと音が出ないので、かならず行ないましょう。

 

1.まずはトラックコントロールをクリックし、「I/O」へ切り替えます。

 

2.音源設定に必要なパラメーターがMIDIトラックに表示されました。

 

3.各MIDIトラックに名前を付けます。以下のようにトラック名を付けておきましょう。

 

4.「Clean Gt」トラックの「O」をクリックし、プラグイン音源「TTS-1」を設定します。

 

5.「Clean Gt」トラックの「C」をクリックし、「TTS-1」のチャンネル1にセットします。

 

6.これで「Clean Gt」トラックに「TTS-1」のチャンネル1がセットされました。

 

7.「Distortion Gt」トラックの「O」をクリックし、プラグイン音源「TTS-1」を設定します。

 

8.「Distortion Gt」トラックの「C」をクリックし、「TTS-1」のチャンネル2にセットします。

 

9.これで「Distortion Gt」トラックに「TTS-1」のチャンネル2がセットされました。

 

10.これでギター音源の準備は整いました。

 

 

 

ギターを打ち込もう!

ここでは、ギターの打ち込み方を奏法ごとに解説します。

 

コードストローク

コードストロークは指でコードを押さえて、「ジャラ~ン」と弾く奏法です。この奏法は腕を振り子のように振りながら、ダウンピッキングとアップピッキングを交互に使って演奏します。

 

コードストロークの打ち込み【Clean Gt】

コードストロークはMIDIノートの発音タイミングをズラして打ち込むことがポイントです。こうすることで各弦の音が鳴るまでに時間差が生まれ、ギターらしさを表現できます。

そして、もう一つ大切なことはピッキングの再現です。コードストロークはダウンピッキングとアップピッキングを交互に使って演奏するので、これも打ち込みで再現する必要があります。

 

ダウンピッキングの場合は低い音から弾くので、以下のように入力します。

 

アップピッキングの場合は高い音から弾くので、以下のように入力します。

 

コードストロークはコードが変わるタイミングで一瞬音が途切れます。コードの変わり目は少し間を開けておき、ギターらしさを表現しよう。

 

 

アルペジオ

アルペジオはコードを分散させて弾く奏法です。

 

アルペジオの打ち込み【Clean Gt】

アルペジオはもう一度同じ弦を弾くか、コードが切り替わるまでMIDIノートを伸ばすことがポイントです。こうすることで音が重なり、アルペジオがキレイに聴こえます。

ベロシティはコードの最高音を1番大きくし、ルート音を2番目に大きくします。そして、残りの音は適度にバラつかせて、均一にならないように入力しましょう。

 

そして、コードが切り替わるタイミングで一瞬音が途切れるので、コードの変わり目は少し間を開けておきましょう。

 

 

ハンマリング

ハンマリングは弦を弾いた後、別の指で弦を叩くように音を出す奏法です。この奏法は低い音から高い音へ繋げる時に使用します。

 

ハンマリングの打ち込み【Clean Gt】

ハンマリングはピッチベンドとエクスプレッションを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を上げ、エクスプレッションはハンマリング時の音の減衰を表現します。

今回はピッチベンド値「8191」に設定し、「ソ」の音を「ラ」に変化させています。エクスプレッション値は「100」に設定し、音の減衰を再現しています。

 

 

プリング

プリングは押さえている弦を引っかくように離して、音を出す奏法です。この奏法は高い音から低い音へ繋げる時に使用します。

 

プリングの打ち込み【Clean Gt】

プリングはピッチベンドとエクスプレッションを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を下げ、エクスプレッションはプリング時の音の減衰を表現します。

今回はピッチベンド値「-8192」に設定し、「ラ」の音を「ソ」に変化させています。エクスプレッション値は「100」に設定し、音の減衰を再現しています。

 

 

スライド

スライドは弦を弾いた後、弦の上を指で滑らせながら音程を変化させる奏法です。この奏法はグリッサンドとよく似ていますが、こちらは到達地点がしっかりと決められています。

 

スライドの打ち込み【Clean Gt】

スライドはピッチベンドとエクスプレッションを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を変化させ、エクスプレッションはスライド時の音の減衰を表現します。

今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させるため、ピッチベンドとエクスプレッションは以下のように設定しています。スライドは半音単位で音程が変化するので、経過音も忘れずに入れましょう。

 

スライドの経過音は入れるタイミングがとても重要です。経過音を入れる際は音を聴きながら、イベントリストでタイミングを調整しよう。

イベントリストを表示する方法

イベントリストは「表示」メニューから「イベントリスト」をクリックして表示します。

 

イベントリストでは打ち込んだMIDIデータや入力した演奏情報を編集できるので、上手く活用しよう。

 

 

グリッサンド

グリッサンドは弦を弾いた後、弦の上を指で滑らせて音程を変化させる奏法です。この奏法はスライドとよく似ていますが、こちらは到達地点が決められていません。

 

グリッサンドの打ち込み(Distortion Gt)

グリッサンドはピッチベンドとエクスプレッションを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を変化させ、エクスプレッションはグリッサンド時の音の減衰を表現します。

グリッサンドは「ベンドレンジ=2」程度だと変化幅が狭すぎるので、コントロールチェンジの「26-Bend Rang」を使い、一時的に「ベンドレンジ=12」に変更します。

ベンドレンジを追加する

「Cakewalk TTS-1」でベンドレンジを追加する場合は、左下の「+」ボタンを押します。タイプは「コントローラ」、値は「26-Bend Range」にして「OK」をクリックします。

 

ピッチベンドは60ティックごとに半音下がるように設定し、グリッサンドの音程変化を再現しましょう。

 

エクスプレッションも60ティックごとに音量が下がるように設定し、グリッサンド時の音の減衰を表現します。

 

グリッサンドの打ち込みを終えたら、ピッチベンドとエクスプレッションの値を元に戻しましょう。

 

今回のグリッサンドは以下のように打ち込みました。参考にしてください。

 

 

ビブラート

ビブラートは弦を弾いた後、押さえている弦を上下に動かし、音を揺らす奏法です。

 

ビブラートの打ち込み方には、2通りの方法があります。

ビブラートの打ち込み【ピッチベンド使用】

ピッチベンドを使用してビブラートを打ち込む場合は、上の図のようにピッチベンド値「0」の位置から上方向へ複数の波を作って、音の揺れを再現します。

この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように入力しましょう。

直線入力ツールを上手く活用しよう!

ピッチベンドで波を描く場合は「直接入力ツール」を上手く活用しましょう。直接入力ツールを使えば、簡単に綺麗な波を描くことができます。

 

ビブラートの打ち込み【モジュレーション使用】

モジュレーションを使用してビブラートを打ち込む場合は、上の図のように1つの山を描きます。山を描くコツは山の頂点がやや右寄りになるように書き込みます。

山の頂点の値は音源にもよりますが、「30」~「40」ぐらいにすると良いでしょう。

 

 

カッティング

カッティングはストローグとブラッシングを組み合わせて、歯切れのよいリズムを刻む奏法です。

 

カッティングの打ち込み【Clean Gt】

カッティングはブラッシング部分のMIDIノートを短くすることがポイントです。MIDIノートの長さはデュレーション値「30」ぐらいに設定するとよいでしょう。

ベロシティはストローク部分よりも少し値を下げておき、差を付けておきます。今回はストローク部分のベロシティ値「100」、ブラッシング部分のベロシティ値「70」に設定しています。

 

そして、もう一つ大切なことはピッキングの再現です。今回は以下のようにダウン&アップを繰り返しているので、こちらも打ち込みで再現する必要があります。

 

ダウンピッキングの場合は低い音から弾くので、以下のように入力します。

 

アップピッキングの場合は高い音から弾くので、以下のように入力します。

 

 

ブリッジミュート

ブリッジミュートはピッキングする方の手をブリッジに置き、弦に軽く触れながら弾く奏法です。この奏法はギターにディストーションをかけて、パワーコードと合わせてよく演奏されます。

 

ブリッジミュートの打ち込み【Distortion Gt】

ブリッジミュートはエクスプレッションを使用して打ち込みます。エクスプレッションで音量が早く減衰するように書き込み、ブリッジミュート時の音の減衰を表現します。

音量の減衰は鳴り始めから20%あたりの位置でスタートさせ、半分程度まで減衰させます。今回はエクスプレッション値「127」からエクスプレッション値「60」まで減衰させました。

 

そして、もう一つ大切なことはピッキングの再現です。今回は以下のようにすべてダウンピッキングで演奏しているので、こちらも打ち込みで再現する必要があります。

 

普通に演奏する部分は以下のように入力します。パワーコードは2音だけなので、打ち込む位置は同じで構いません。ベロシティ値だけ差を付けておきましょう。

 

ブリッジミュート部分は以下のように入力します。ベロシティ値は普通に弾く部分よりも低く設定し、差を付けておきましょう。

 

 

チョーキング

チョーキングは弾いた弦を指で押し上げて音程を変化させる奏法です。音程を上げる動作はチョークアップ、音程を戻す動作はチョークダウンと呼びます。

 

チョーキングの打ち込み【Clean Gt】

チョーキングはピッチベンドを使用して打ち込みます。チョークアップ時は音程が上がっていくように入力し、チョークダウン時は音程が元に戻っていくように入力します。

今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させているので、ピッチベンドは以下のように設定しましょう。

 

 

まとめ

今回はBandLab付属のマルチティンバー音源「Cakewalk TTS-1」を使用して、奏法別にギターを打ち込むコツやポイントを詳しく解説しました。

ギターを打ち込めるようになると、リアルなギターパートが作れるようになります。本章を読み終えたら、各自でいろんなギターパートを作ってみて、音楽制作に役立てましょう。

 

BandLabの使い方講座では、ギター以外にも様々な楽器の打ち込み方を解説しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。

【BandLabの使い方講座】

BandLabで学ぶ!『ピアノ 打ち込み講座』

BandLabで学ぶ!『ドラム 打ち込み講座』

BandLabで学ぶ!『ベース 打ち込み講座』

< BandLabの使い方講座 TOP