さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

9.アルペジエーターを使ってみよう!_Synth1


今回はSynth1に内蔵されているアルペジエーターについて説明します。アルペジエーターは打鍵している音を使って、自動的にアルペジオを作り出す機能です。

この機能を使えば、さまざまなパターンのアルペジオを簡単に作り出すことができるので、この機会にしっかりと使い方をマスターしておきましょう。

 

今回説明する範囲はSynth1で見ると、赤枠の部分になっています。それでは一緒に見ていきましょう。

 

 

 

 

オン/オフボタン


アルペジエーターのオン/オフを切り替えるボタンです。「ON」をクリックすることでスイッチが入り、アルペジエーターが動くようになっています。

 

 

 

タイプ(type)


タイプはアルペジオの演奏パターンを決める部分です。Synth1には4つの演奏パターンが用意されており、typeボタンをクリックすることで切り替えられます。

 

それでは、どんな演奏パターンがあるか1つずつ見ていきましょう!

updown(Cコードの場合)


アップダウンを繰り返す演奏パターン。Cコード(ドミソ)の場合は「ド→ミ→ソ→ミ→ド」の順でアルペジオが演奏されます。

 

up(Cコードの場合)


アップを繰り返す演奏パターン。Cコード(ドミソ)の場合は「ド→ミ→ソ→ド→ミ→ソ」の順でアルペジオが演奏されます。

 

down(Cコードの場合)


ダウンを繰り返す演奏パターン。Cコード(ドミソ)の場合は「ソ→ミ→ド→ソ→ミ→ド」の順でアルペジオが演奏されます。

 

random(Cコードの場合)


ランダムなので規則性のない演奏パターンになります。毎回、演奏パターンが変わるので、上の画像は1つの例だと思ってください。

 

 

 

レンジ(range)


レンジはアルペジオの演奏範囲を決める部分です。演奏範囲はオクターブ単位で変更できるようになっており、Synth1では1~4オクターブの範囲内で設定できます。

ピアノロールで見るとこんな感じになります。

レンジを「1oct」に設定すると、赤枠の範囲内でアルペジオが繰り返し演奏されます。「2oct」ならば黄色枠まで演奏範囲が広がり、「3oct」ならば緑枠、「4oct」ならば青色まで範囲が広がります。

 

 

 

ビート(beat)


ビートはアルペジオの演奏スピードを調整するパラメーターです。演奏スピードは音符の長さで設定できるようになっており、見方は次のようになります。

 

ビートの設定を(4)にすると、アルペジオは以下のように4分音符で演奏されます。

 

 

 

ゲート(gate)


ゲートはアルペジオの切れ味を調整するパラメーターです。このツマミを右へ回すと滑らかなアルペジオになり、左へ回すとスタッカートのような歯切れの良いアルペジオになります

 

アルペジエーターにゲートを設定する【20→90→120】

タイプはup、ビートは(4)に設定したので、4分音符でアルペジオのアップを繰り返す演奏パターンになります。

上の音源では、1回目がゲート値「20」、2回目がゲート値「90」、3回目がゲート値「120」になっているので、歯切れの良いアルペジオから滑らかなアルペジオになります。

ゲート値「0」に設定すると、音が鳴らなくなるので注意しよう。

 

 

まとめ

今回はアルペジエーターの使い方について説明しました。アルペジエーターは自動でアルペジオを作ってくれるので、ちょっとした伴奏ならば、簡単に作ることができます。

この機能は楽曲作りに新しいアイディアを与えてくれるので、この機会にしっかりと使い方をマスターしておきましょう。

 

これでアルペジエーター編の説明は終わりです。次回はエフェクター編になります。今度も私なりに分かりやすく解説していくつもりので、どうぞ最後までお付き合いください。

【Synth1の使い方講座】

8.LFO編

10.エフェクター編

< Synth1の使い方講座 TOP