さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ドラム音源「SI-Drum Kit」の使い方講座_Bandlab


BandLabにはあらかじめドラム音源「SI-Drum Kit」が付属されており、BandLabを導入するだけでドラムの音色を楽しむことができます。

そこでこの記事では、BandLabに付属するドラム音源「SI-Drum Kit」の各機能を1つずつ紹介し、その使い方について詳しく説明します。

 

この記事を読めば、ドラム音源「SI-Drum Kit」の使い方が分かるようになるので、「SI-Drum Kit」でドラムを打ち込みたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ドラム音源「SI-Drum Kit」の全体画面

ドラム音源「SI-Drum Kit」は6つのビューで構成されています。各ビューは次のように配置されており、それぞれ異なる機能を持っています。

 

 

それでは、ドラム音源「SI-Drum Kit」を構成する6つのビューを1つずつ見ていきましょう。

プログラム&パターン集


プログラム&パターン集は、ドラムの音色やパターンを読み込むエリアです。「SI-Drum Kit」にはさまざまな音色やドラムパターンが収録されており、用途に応じて最適なものが選べます。

それでは、ドラムの音色やドラムパターンの読み込み方を見てみましょう。

 

ドラムの音色を設定する

1.ドラムの音色を設定するには、左上の「default.prog」の部分をクリックして、ドラムキットの一覧を表示させます。

 

2.ドラムキットの一覧が表示されたら、使用したい音色を選択します。今回は「Rock Kit.prog」を選びましょう。

 

3.「SI-Drum Kit」にドラムの音色が設定されました。

 

ドラムパターンを読み込む

1.ドラムパターンを読み込むには、使用したいジャンルをダブルクリックして、ドラムパターンを表示させます。

 

2.今回は「HIPHOP」を選択し、ドラムパターンは「HIPHOP-04」を選びましょう。

 

3.選択したドラムパターンは「再生」ボタンを押して試聴できます。どのようなドラムパターンか一度聴いてみましょう。

 

4.ドラムパターンをトラックに読み込みます。ドラムトラックに「HIPHOP-04」をドラッグ&ドロップしてください。

 

5.ドラムトラックにドラムパターンが読み込まれました。

 

6.読み込んだドラムパターンはいつでも編集が可能です。各自でドラムパターンを少しアレンジして使ってみても良いでしょう。

 

 

パターングリッド


パターングリッドはドラムパターンを登録できるエリアです。最大で4つまでのパターンを登録でき、ワンクリックで登録したパターンを聴き比べることができます。

気になるドラムパターンを見つけたら、パターングリッドに登録しておくと良いでしょう。

 

 

ドラムセット


ドラムセットは各ドラムパーツの音色を確認できるエリアです。画面上のドラムをクリックすると、そのパーツに割り当てられた音が鳴り、音色をチェックできます。

クリックした時の音色は、画面下のドラムアイコンを右クリックして変更することも可能です。

 

 

トーン・コントロール


トーン・コントロールは各ドラムパーツのピッチやパン、ボリュームを調整するエリアです。各ドラムの音量や音の定位を微調整して、全体のサウンドバランスを整えることができます。

 

TUNE(チューン)


チューンは音色のピッチを調整するツマミです。各ドラムパーツにはそれぞれTUNEツマミが付いており、各ドラムのピッチを調整して全体のサウンドバランスを整えることができます。

TUNEツマミは左に回すほど音色の音程が下がり、右に回すほど音色の音程が上がります。

 

スネアのTUNEツマミを中央・左・右にした音色

スネアのTUNEツマミを中央、左、右にした音色です。最初のスネアは変化なし、次はピッチが下がって重いサウンド、最後はピッチが上がって軽いサウンドに聞こえると思います。

 

PAN(パン)


パンは音の定位を調整するツマミです。各ドラムパーツにはそれぞれPANツマミが付いており、各ドラムの定位を調整して全体のサウンドバランスを整えることができます。

PANツマミは左に回すほど音は左側から聞こえ、右に回すほど音は右側から聞こえます。

 

クラッシュシンバルのPANツマミを左・中央・右にした音色

クラッシュシンバルのPANツマミを左、中央、右にした音色です。最初のクラッシュシンバルは左側から聞こえ、次は中央、最後は右側から聞こえると思います。

 

VOLUME(ボリューム)


ボリュームは音量を調整するフェーダーです。各ドラムパーツにはそれぞれボリューム・フェーダーが付いており、各ドラムの音量を調整して全体のサウンドバランスを整えることができます。

 

ドラムアイコン


ドラムアイコンは音色の確認とドラムパーツの切り替えができるエリアです。各アイコンをクリックすると、そのパーツに割り当てられた音が鳴り、音色を確認できます。

また、パーツに割り当てられた音は、アイコンを右クリックして切り替えることが可能です。

 

 

FX コントロール


FX コントロールはドラムパーツ全体にエフェクトをかけるエリアです。「SI-Drum Kit」には、リバーブとコンプレッサーの2つのエフェクトが用意されています。

 

REVERD(リバーブ)


リバーブは音に空間的な広がりや深みを与えるエフェクトです。このツマミを右に回すほど、リバーブのかかり具合が強くなり、音がより広がりと深みを持つようになります。

 

リバーブを20%と70%にした音色

リバーブを20%と70%にした音色です。最初のドラムパターンはリバーブを20%に設定し、次のドラムパターンはリバーブを70%に設定しました。

リバーブを20%にしたドラムパターンよりも、リバーブを70%にしたドラムパターンの方が音に広がりが感じられると思います。

 

COMPRESS(コンプレッサー)


コンプレッサーは音のダイナミクスを制御するエフェクトです。このツマミを右に回すほど、圧縮レベルが上がり、音量のばらつきが抑えられて全体的にまとまりのある音になります。

 

コンプレッサーを20%と70%にした音色

コンプレッサーを20%と70%にした音色です。最初のドラムパターンはコンプレッサーを20%に設定し、次のドラムパターンはコンプレッサーを70%に設定しました。

コンプレッサーを20%にしたドラムパターンよりも、コンプレッサーを70%にしたドラムパターンの方が音量のばらつきが抑えられており、全体的にまとまりのある音に聞こえると思います。

 

 

マスター・コントロール


マスター・コントロールは全体の出力レベルの確認と音量の調整ができるエリアです。このエリアにはステレオ・メーターとマスター・ボリュームが配置されています。

 

ステレオ・メーター


ステレオ・メーターは全体の出力レベルを表示するエリアです。メーターは左右に1つずつ用意されており、左右から聞こえる出力レベルを視覚的に確認することができます。

 

VOLUME(マスター・ボリューム)


マスター・ボリュームは全体の出力レベルを調整するツマミです。このツマミを右に回していくと、各ドラムパーツの音量が大きくなり、全体の出力レベルが上がります。

マスター・ボリュームの設定範囲は0~100%で、初期値は70%に設定されています。

 

 

まとめ

今回はBandLabに付属するドラム音源「SI-Drum Kit」の各機能を1つずつ紹介し、その使い方について詳しく説明しました。

SI-Drum Kitはシンプルで扱いやすいドラム音源なので、この機会に使い方をマスターし、活用できるようにしておきましょう。

 

当サイトでは、BandLabの使い方記事を数多く公開しています。BandLabの使い方でお困りのかたは以下の記事も参考にしてみてください。

< BandLabの使い方講座 TOP