Cubaseで学ぶ! ベース 打ち込みテクニック
ベースにはハンマリングやスライドなど多彩な演奏テクニックがあり、これらを打ち込みで再現する場合はピッチベンドやエクスプレッションを上手く活用しなければなりません。
今回はCubase付属のマルチ音源「HALion Sonic SE」を用いて、それぞれの奏法に応じたベースの打ち込みテクニックを詳しく解説します。
この記事を読めば、誰でも簡単にベースが打ち込めるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
ベース打ち込みの基礎知識
ベースの打ち込みを始める前に、ベースの基礎知識を身につけておきましょう。ベースの知識を得ることで、よりリアルなベースラインが作れるようになります。
身につけておきたいベースの基礎知識は以下の3つです。
1.ベースの音域
2.ピッチベンド
3.エクスプレッション(CC#11)
1.ベースの音域
ベースには4本の弦が張られており、各弦の音域は以下のようになっています。
ベースは4弦の音がもっとも低く、右へ行くほど音程が高くなります。
ベースには同じ音が出せる場所が複数あります。ベースを打ち込むときは「何弦の音か?」を意識して入力するようにしましょう。
●2つの音名表記「国際式とヤマハ式」
音名の表記方法には国際式とヤマハ式があります。国際式は真ん中の「ド」が「C4」なのに対し、ヤマハ式は真ん中の「ド」が「C3」になっています。
音名の表記方法はDAWソフトによって異なるので、複数のDAWソフトを使う場合はMIDIの打ち込む位置に気を付けましょう。
2.ピッチベンド
ピッチベンドは音の高さを変化させるパラメーターです。ベースの打ち込みではハンマリングやグリッサンドなどの奏法を再現するときに使用します。
値の変化量はベンドレンジによって異なり、今回使用するマルチ音源「HALion Sonic SE」は、デフォルトで「ベンドレンジ=2」に設定されています。
そのため、音程を全音上げる場合は「8191」、半音下げる場合は「-4096」と設定します。
3.エクスプレッション(CC#11)
エクスプレッションは音量を変化させるパラメーターです。ベースの打ち込みでは音量が減衰するハンマリングやスライドなどを再現するときに使用します。
エクスプレッションの初期値は「127」になっており、この値が小さくなるほど音量は下がります。
●エクスプレッションを追加する
1.左下の「+」アイコンをクリックし、新たなコントローラーレーンを追加します。
2.追加されたコントローラーレーンにカーソンを合わせ、「▼」をクリックしましょう。
3.一覧から「CC 11(エクスプレッション)」を選択します。
4.コントローラーレーンにエクスプレッションが追加されました。
ベース音源を準備する
打ち込みで使用するベース音源を準備します。今回はCubase付属のマルチ音源「HALion Sonic SE」を使ってみましょう。
1.右ゾーンから「VSTインストゥルメント」を選択します。
2.マルチ音源「HALion Sonic SE」を選び、プロジェクトゾーンにドラッグ&ドロップしてください。
3.マルチ音源「HALion Sonic SE」が表示されました。
4.ベース音源をセットします。「Bass」→「E.Bass」→「Electric Bass VX」を選びましょう。
5.ベース音源がセットされました。
6.ベンドレンジを変更します。「EDIT」をクリックしましょう。
7.エディット画面が表示されました。
8.今回は「ベンドレンジ=12」を使用します。ベンドレンジの数値をクリックして、値を変更しましょう。
9.これでマルチ音源「HALion Sonic SE」のベンドレンジが「12」に変更されました。
ベースを打ち込もう!
ここでは、ベースの打ち込み方を奏法別に解説します。
・ハンマリング
・プリング
・スライド
・グリッサンド
・ビブラート
ハンマリング
ハンマリングは弦を叩くようにフレットを押さえて音を出すテクニックです。このテクニックは低い音から高い音へなめらかに繋ぐ時によく使われます。
ハンマリングの打ち込み
ハンマリングはピッチベンドとエクスプレッションを用いて打ち込みます。ピッチベンドでは音程を上げ、エクスプレッションではハンマリング時の音の減衰を表現します。
今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させるため、ピッチベンド値は「1365」に設定しています。エクスプレッション値は「100」に設定し、ハンマリング時の音の減衰を再現しました。
プリング
プリングは押さえている弦を引っかくように離し、ピッキングせずに音を出すテクニックです。このテクニックは高い音から低い音へなめらかに繋げる時によく使われます。
プリングの打ち込み
プリングはピッチベンドとエクスプレッションを用いて打ち込みます。ピッチベンドでは音程を下げて、エクスプレッションではプリング時の音の減衰を表現します。
今回は「ラ」の音を「ソ」に変化させるため、ピッチベンド値は「-1365」に設定しています。エクスプレッション値は「100」に設定し、プリング時の音の減衰を再現しました。
スライド
スライドは押弦した指を滑らせながら音程を変化させていくテクニックです。このテクニックは半音単位で音程が変化するため、音をなめらかに繋げたい時によく用いられます。
スライドの打ち込み
スライドはピッチベンドとエクスプレッションを用いて打ち込みます。ピッチベンドでは音程を変化させ、エクスプレッションではスライド時の音の減衰を表現します。
今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させるため、ピッチベンドとエクスプレッションは以下のように設定しました。スライドは半音単位で音程が変化するので、経過音も忘れずに入れましょう。
スライドは経過音を入れるタイミングがとても重要です。経過音を入れる際は音を聴きながら、タイミングを調整しましょう。
グリッサンド
グリッサンドは指を滑らせながら音程を変えていくテクニックです。このテクニックはスライドによく似ており、こちらも半音単位で音程が変化します。
グリッサンドの打ち込み
グリッサンドはピッチベンドとエクスプレッションを用いて打ち込みます。ピッチベンドでは音程を変化させ、エクスプレッションではグリッサンド時の音の減衰を表現します。
グリッサンドは半音単位で音程が変化するので、ピッチベンドは同じ間隔で半音ずつ下がるように設定します。
エクスプレッションはピッチベンドと同じ間隔で設定し、グリッサンド時の音の減衰を表現します。
最後にピッチベンドとエクスプレッションの値は元に戻しておきましょう。
ビブラート
ビブラートは弦を弾いた後、押さえている弦を上下に動かし、音を揺らすテクニックです。
ビブラートの打ち込み
ビブラートはピッチベンドを用いて打ち込みます。上の画像のように「ベンドレンジ=1」に変更し、ピッチベンド値「0」の位置から上方向に波を作ります。
この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように設定しましょう。
●ビブラートの波を作ろう!
1.「ライン」ツールをクリックし、サイン波に切り替えます。
2.コントローラーレーンを左クリックし、以下のようにビブラートの波を作りましょう。
3.「オブジェクトの選択」ツールに切り替え、入力した波全体を囲んでください。
4.波の大きさを調整しながら、波の位置を移動させましょう。
5.これでビブラートの波が完成しました。
まとめ
今回はCubase付属のマルチ音源「HALion Sonic SE」を使用して、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく解説しました。
ベースを打ち込みで表現できるようになると、リアルなベースラインが作れるようになります。本章を読み終えたら、各自でいろんなベースラインを作ってみて、音楽制作に役立てましょう。
Cubaseの使い方講座では、ベース以外にも様々な楽器の打ち込み方を解説しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。